カラーバリアフリー

サイネージネットワークのある文京区のWEBサイトを見ると、マルチリンガル対応になっていて、『English、中文簡体、中文繁體』が切り替えられるようになっている以外に、『音声読み上げ』と『色合い 標準:青地に黄色:黄色地に黒:黒地に黄色』の選択ができる仕組みがある。
新宿区、豊島区、練馬区なども同様の対応がされているが、実現方法はバラバラで、多くはホームページの記述そのものによるものではなく、新宿区は民間のサービス(リードスピーカー・ジャパン株式会社)を、練馬区は日立のアクセシビリティ・サポーター「ZoomSight」を導入して実現している。

 

この標準配色のほかに、ハイコントラストの色合い(3パターンを用意)に簡単に切り替える仕組みは、色の見え方が一般と異なる(先天的な色覚異常、白内障、緑内障など) 人にも情報がきちんと伝わるよう、色使いに配慮したユニバーサルデザインの一環であって、カラーユニバーサルデザインとも呼ばれ、印刷物でも近年は非常に意識されている分野である。

一方新聞などは基本的にモノクロであったのが、カラーテレビの時代になって天気予報での気温分布・選挙速報などでの色分け表示が、色覚異常者に識別の難しい色の組み合わせが目立ったことから、今世紀になって「色覚バリアフリー/カラーユニバーサルデザイン」の啓発活動が始められ、無意味な色の濫用を避け、 色によって情報の伝達が妨げられないよう啓蒙されはじめた。レーザポインタの赤い点も視認が困難な人が居る。駅の案内など公共空間分野では、札幌市が色弱者対策を進めたのが有名だ。

 

これはゲームを含めコンピュータの画面すべてに当てはまることだが、まだ対応は少なく、文京区などは先駆けであったと思う。その後他の区に及ぶに際して、民間の会社がソリューションを提供しはじめて冒頭のような状況になったのだろう。
文京区の標準配色は明るい灰色で、これは弱視者には通常見づらく、黒地に白文字が読みやすくなるという。色弱者にもいろんなタイプの人がいるので、黄色地に青字のウェブサイトが見やすいのと反対に、先天性色弱者は青色背景が見やすくなるなど個人差が大きいので、ウェブアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3:2016」ではスタイルシートで配色変換ができるようにするのが望ましいとされていて、文京区はスタイルシートを選択できる構造にした。

 

このウェブアクセシビリティの規格は強制ではなく、可能な範囲でお願いしますというものなので、デジタルサイネージでやらなくてはならないわけではないが、その用途によっては考えておかなければならない事項だろう。

ただ上記の色弱者の個人差があるので、どのような配色をするのがベストなのかはいえず、現在の各区の取り組みも試行のうちなのだろうが、ガイドラインとしてはベストよりも避けるべきことは何かという意識を最初に持つのがよい。これは伝えるべき重要なことは高コントラストにするとか、赤緑の対比は使わないとか、きっといくつかポイントがあると思う。

ウェブアクセシビリティ規格の元であるW3Cには、明度差や色相差に関してのガイドがあり、次のような式が出ていて、明度差は125、色相差は500にするといい、文京区の色合いはそれを満たしているという記事があった。

 

(maximum (Red value 1, Red value 2) – minimum (Red value 1, Red value 2)) +
(maximum (Green value 1, Green value 2) – minimum (Green value 1, Green value
2)) + (maximum (Blue value 1, Blue value 2) – minimum (Blue value 1, Blue value
2))

 

デジタルサイネージでも明度差や色相差を検討するときには使える式ではないかと思う。

 

動画のフォーマットは変換がたいへん

前回の『サイネージを身近なものとして使いこなす』では、Windowsフォトストーリーで作ったWMVビデオファイルが、mp4などに変換するのに苦労するということを書いた。一般に動画ファイルを授受する場合には、movだ、flvだ、mpgだ、ということで話しがわかったような気がするのだが、それが動画編集の鉄壁であるAdobePremiereでも開かないことがある。うちあわせをする相手が動画フォーマットのことを良くわからずに話している時は多いので、受け取った側で詳しい人がツールでフォーマットの解析をして、使える・使えないの判断をしなければならない。

それほど動画フォーマットが分かりにくいのは、ファイルが何重かの構造になっているからで、mp4だ、flvだ、mpgだ、wmvだというのは動画を運ぶための入れ物を指すに過ぎず、その中に音声と映像の情報が入っていて、これは下の表のように入れ物が異なっても同じ規格であるとか、逆に入れ物が同じでも異なる規格である場合がある。

この音声と映像の記録・再生のものをコーデックといい、ファイルを受け取った方に該当するコーデックが存在しないと再生ができない。Windowsフォトストーリーのwmvの場合は、音声の規格がWindowsMediaPlayerでしか再生できない独自なもののために、『開けない』とか『変換できない』ことになる。それでWindows系のソフトでこれを扱えるアプリを探して、独自の音声の部分を入れ替えれば変換できるようになる。

 
拡張子 よみ 音声 映像
MP4 .mp4/.m4a エムピーフォー AAC/MP3/Vorbis H.264/MPEG-4/Xvid
MOV .mov/.qt エムオーブイ AAC/MP3/LPCM H.264/MPEG-4/MJEG
MPEG .mpeg .mpg .vob エムペグ AAC/MP3/LPCM MPEG-2/MPEG-4/MPEG-1
AVI .avi エーブイアイ AAC/MP3/LPCM H.264/MPEG-4/Xvid
AFS .asf .wmv エーエスエフ MP3/AAC/FLAC H.264/MPEG-4/Xvid
WMV .wmv .asf ダブリューエムブイ WMA/MP3/AAC WMV9
WEBM .webm ウェブエム Vorbis/Opus VP8/VP9
FLV .flv エフエルブイ MP3/AAC/ADPCM H.263/H.264/VP6
MKV .mkv エムケーブイ MP3/Vorvis/LPCM H.264/MPEG-4/Xvid

ちなみに、Windows環境で短い動画加工の場合はaviファイルを使うことが多い。Macならmovが主流である。両者はフリーの加工ソフトも対応している。これらは低い圧縮率で使われる。逆に最終商品に使われるものは高圧縮率のmp4、wmv、flvなどになる。高圧縮のファイルから取り出した映像はどうしても品質が落ちるので、できれば編集途中のavi、movから加工することが望ましい。

 

他のフォーマットでは、MPEGはDVDに使われ、FLVはストリーミングに使われることが多かったが、今ではストリーミングもmp4が多くなった。

コーデックではデジタル放送にも使われているH264が主流になっていて、いろんなフォーマットでも使われている。名前も別名がいろいろあり、MPEG-4/AVCというのもコレである。

これから広まるかもしれないのが、Windows10から対応しているMKVで、従来のフォーマットに対するいくつかの改善がされている。またGoogleのChromeブラウザ向けのものがWEBMといい、パソコンやモバイル機器にインストールしてあるコーデックとはちがって、プラットフォームの如何を問わずに再生できるので、ネット対応としては伸びていくかもしれない。

 

現在ビデオ編集のプログラムでは読めないフォーマットでも、ネット上にはフォーマット変換のフリーソフトもいっぱいあるので、いろいろやってみることで解決することも多い。しかしある程度知識が無いとうまくいかないかもしれないし、だいたい数秒のクリップが必要なのに何十分のビデオを変換する手間もバカバカしい気がすることがある。そこで奥の手としては、一度画面に再生させておいて、HDMIの信号から必要部分だけをデジタルキャプチャーして使うという方法である。よくPSや任天堂のゲームをやっている様子をビデオ化しているのがあるが、アレである。これについては改めて別にとりあげたい。

サイネージが身近にやってくる!

以前予告していたサイネージネットワーク社のデジタルサイネージのレンタルパックが正式に販売された。

国産で3年保証の43型デジタルサイネージとスタンド+STB+通信がすぐに使える状態になったセット『ミセール』のことで、月額17,300円(税別)のレンタルになる。

キャッチフレーズに、「プロがすすめる…」とあるのは、長年日本でデジタルサイネージを手掛けてきた経験が活かされている組合わせであることを意味しているが、どういう配慮がされているのかは、なかなか表面からはわからないかもしれない。

 

国産液晶パネル

従来、40型といった普及クラスは韓国のディスプレイが安かったが、ここでは国産が使われている。しかも一般には無料修理などの保証は1年であるが、このパネルは3年保証で、レンタル期間が2年であることを考えると十分すぎるくらいだ。一般に故障は代替機を送ってもらってセンドバックということになるが、仕事の忙しい時にそんな事故はごめんだから、なにしろ事故らないパネルが求められる。

「ミセール」はクラウド型といわれるもので、コンテンツの切り替えはネット上の操作になるが、USBのメディアプレーヤーも内蔵されているので、社員研修などでみんなで動画やスライドショーのプレゼンを見ながら研修する様なときにも使える。

当然HDMIをつなぎかえれば(あるいは切替機を入れて)テレビやDVDからの映像信号も流すことが出来る。逆にHDMIの分配器を使えば、同じコンテンツを近くの別のディスプレイに出すこともできる。要するに一体化した電子POP的なサイネージに比べれば、比較的に自由な使い方ができるのも特徴だろう。

 

完全おまかせモード

液晶パネルと別にSTB(パソコン)がついていて、そこに配信関係のアプリも入っている。クラウド型なのでネットで使うためのIDやパスワードを設定しなければならないが、それは納入時にセットされるので、以降は単に電源スイッチを入れるだけスタートできる。

コンテンツは担当の販売会社が面倒を見ることになり、PDFとかJPGとか動画ファイルを送れば、プレイリストとスケジューリングの設定をしてもらえる。要するにメールなどで依頼するだけで運用ができ、お店の人がパソコンや通信関連を触らなければならないところはどこにもない。

電源のオンもコンセントのところにタイマーをつければ自動化できるが、開店・閉店時にスタンドの位置を変えなければならないところなら、人がオンオフしてから移動させた方がいいだろう。

 

3年保証のSTB

近年、USBメモリの大型のようなスティックPCというものがあって、これを液晶パネルのHDMI端子にさせば、無線LANにつないで配信システムが使えるという簡易クラウド型も出てきた。簡易なCPUなので普通のパソコン型CPUよりも安いのだが、若干制約があったり、設置条件が悪くて長時間熱がこもってしまうと壊れやすい。

このスティックPCにはいろいろなタイプがあり、Android、Unbuktu(Linux)、Windows などのOSが異なると、当然ながら使えるアプリは異なってくるし、使いやすいWindows のスティックPCではそれなりに値段も上がってしまう。それと同じ価格帯でミセールは長年安定して使われているWindowsのSTBをセットにしていて、これも3年保証だから安心していられる。

ちなみにSTBなりスティックPCの中にメディアプレーヤーが入っていて、動画の再生などをする。そのCPU(GPU)の能力によって表示のぎこちなさが出る場合があって、当然スマホ並みのCPUであるスティックPCよりもintelCPUのSTBの方が安定している。

 

独立したネットワーク

上の構成図には出ていないが、ミセールのSTBにはモバイルルーターがついていて、LANの線を敷いてくるとか、WiFiの設定をしなくても外部のクラウドと通信ができるようになっている。もっとも電波の届かない設置場所なら、そこで使えるインターネットにつなぎこまなければならないが、今日では圏外はほとんどなくなった。このモバイルルータの価格も冒頭のセット価格に入っている。

デジタルサイネージを社内のWiFi・LANにつながず、独立したネッワークにしてほしいという要求は高い。社内ネットワークから無制限に外部につなげられる会社は無いだろうし、業務上で必要なものはシステム管理者がルーターの設定などをしなければならないので、基幹業務と関係ないデジタルサイネージに社内ネットワークを使わせてくれとは言い難い時代になっている。

特に近年は監視カメラや事務所の複合機がハッキングされるようなことも起こっていて、そんな悪戯の対象にされるようなものは設置したくないという傾向にある。デジタルサイネージもインターネットにタダ乗りというわけには行かないのだろう。

もし社内ネットワーク経由のデジタルサイネージなら、社内での了解を取り付けるのが大変なのが、ミセールは別系列の通信なので、サイネージを必要としている部署の判断と予算ですぐにでも始められることが大きな特徴となっている。

 

さて、コンテンツの用意は?

次回は、社内のどんなコンテンツを、どのようにサイネージに使っていくのかを採りあげたい。

 

サイネージのアウトソーシング

最近の東京の繁華街の商業施設では、店舗の2~3割はサイネージの導入をしているように見える。

建物の外壁で軒下の半屋外のところにはマルチスクリーンの大きなディスプレイがあり、自動ドアの入ったところには施設案内がある。これらは管理会社が運用しているのだろうが、もうひとつ面白味には欠けるのか、見ている人は殆ど居ない。これら施設案内やフロア案内は単に看板から移行しただけで、それとテナント共通の季節テーマを交互に出しているのが多い。この場合は母の日である。

各店舗でも冒頭の2~3割はデジタルサイネージを使っているようだがコンテンツはほぼ印刷パンフレットと変わりはしない。上記写真のメガネ屋さんはカッコイイ動画を流していたが、そんなことの出来る店は少ない。らコンテンツで勝負する時代は、やはりこれからやってくると思える。今はまだそのための助走の時代なのだろう。

 

今日ではデジタルサイネージはネット通販でも買える。むしろそれが導入に一番安い方法かもしれない。だからといってネットでサイネージがものすごく売れているようにも見えない。すでに街ではいくらでも目につくデジタルサイネージではあるが、購入は容易なのに導入できないというのは何が問題なのだろうか?

一つは前述のようにCFやパンフなどが流用できない場合に、サイネージ独自のコンテンツを用意することがネックであることと、店舗のように少人数でまわしているところではサイネージのことを考える担当者を割り当てることがそもそも難しくてコンテンツの用意どころではないことが理由だろう。

 

お店の何をいつアピールするかというのは、店長や本部や本社の意向とか話し合いだろうから、それが決まった段階でサイネージの仕込みを依頼する社内スタッフが居ないとなると、企業の販促活動と併走するような外注というかアウトソーシングとして、コンテンツの計画や制作をすることが望まれているのではないかと考えてみた。

紙のチラシであれば、売るものさえ決めればあとは全て外注でレイアウトから印刷・折込まで手配できてしまう。いわゆるワンストップ化が出来上がっているのだから、サイネージもゆくゆくは似たようなことになるのではないか?

それがいつだかわからないが、その準備として、店長とアルバイト店員しか居ないようなところでも、外部に丸投げで安価なデジタルサイネージが発信できるようなサービス提供を、サイネージネットワークも始めようとしている。

それは、『液晶パネル+スタンド+STB』のパッケージをベースに、あらかじめ当初コンテンツの打ち合わせをしておけば、

1 設置場所と電気コンセントだけ用意してもらう。
2 毎日は電源を入れるだけで運用ができる。
3 USBやパソコンの操作も必要ない。
4 通信の配線や設定も必要ない。
5 毎月の更新も事前打合せに従ってネット経由で完了。
6 管理もネット経由で行い担当者が不要。

というサービスを、毎月のレンタルで始められるものが、サイネージネトワークから登場します。

平成29年度 福島県しらかわ地域企業展示交流会 出展

来月9/6(水)に福島県白河市の「グランドエクシブ那須白河」で開催される「福島県しらかわ地域企業展示交流会」に、サイネージネットワークの二葉企画/二葉写真製版白河支社が出展します。(ポスター・パンフレットのデザインも弊社で制作させていただきました!)

 

 

 

 

ブースでは、

 

・地域、業種に沿った、デジタルサイネージの効果的な運用方法

・ネットワーク型サイネージソリューションのご紹介

・投影するコンテンツ制作の狙いとアドバイス

 

を主にご案内しております。

 

 

「デジタルサイネージって何!?」

 

という方から

 

「導入を検討しているが、イマイチ決め手が無い」「導入したものの、上手く機能していない」

 

という方まで、皆さまが抱えている課題解決に、少しでも我々がご協力出来たら幸いです。

 

 

お近くの方は、是非ご来場いただけますよう、宜しくお願い致します。

 

詳細情報は下記の通りになります。

 


 

平成29年度福島県しらかわ地域企業展示交流会

開催日
平成29年9月6日(水) 9時30分~16時00分 (※時間については変更の可能性があります)

会場
グランドエクシブ那須白河 (1Fオールドホワイト・B1チェサピーク)

西白河郡西郷村大字熊倉字雀小山3 TEL0248-25-8111(代)

※入場は無料となっております

出展企業
 こちらをご確認下さい

ご来場される方へ
・事前のお申し込みは必要ありません。
・受付にてお名刺を2枚お渡しいただきます。お名刺をお持ちでない方は、受け付け記入用紙にご記入いただきます。
・受付にて入場用の名札をお受け取りください。名札が無い方はご入場できません。
・会場都合により、飲食物の持ち込みは禁止とさせていただきます。
・当日は高校生が多数来場いたします。会場内は大変混雑いたしますので予めご了承ください。

主催
一般社団法人産業サポート白河 白河市

サイネージネットワークとは

こんにちは。サイネージネットワーク事務局の小笠原です。

 

2017年8月1日よりホームページをリニューアル致しました。
並行して、BLOGページも開設することになりましたので、まずは自社の紹介から失礼致します。

 

サイネージネットワーク株式会社は「日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合」の有志が運営する映像コンテンツの制作会社です。
製版業で長年培った技術と、全国規模のネットワークが融合し、視聴者目線で設計された、クオリティの高いコンテンツを全国規模規模でご提供することが出来ます。
その他にも、「ハードウェアの導入」や「ネットワーク型管理ソリューションの導入」など、デジタルサイネージに関連するお問い合わせにつきましては全てご対応させていただきますので、お気軽にご相談下さい。

 

このBLOGでは、弊社の導入事例や展示会等の告知、デジタルサイネージ導入における注意事項、映像制作におけるワンポイントアドバイス等、経験に基づいた記事を随時配信致します。
デジタルサイネージシステム導入のきっかけや、失敗を未然に防ぐ材料として、少しでも皆さまのお役に立てたら幸いでございます。

 

サイネージネットワーク株式会社を今後とも何卒宜しくお願い致します。

 

 

サイネージネットワーク株式会社 事務局長 小笠原治