トップ
「2019年2月」の一覧を表示しています。

2019.2.22

デジタルサイネージのライブコンテンツ

アナログビデオの昔にSONYが販促ビデオを簡単に制作するkitのようなものを印刷関係にも売り込んでいたことがあった。カメラとビデオデッキと簡易編集装置などで、おそらく200万円くらいはしただろうと思う。他社からも似たようなものは出ていた。それらで放送とかコマーシャルフィルムの世界とは別に、様々な視聴覚教材や映像資料が作られていた。前職でも通信教育の教材にビデオを制作したことがあった。当時は撮影・編集を済ましてからMAのスタジオに出かけて音入れをしていた。ビデオテープのスタート・ストップをする職人さんが居て、それに合わせるように原稿を読んでいた。それに比べると映像資料の制作は今では遙かに簡便化した。

 

販促ビデオは店頭のテレビで流されていたし、ホテルなど施設内専用の館内有線TVのようなものはあったが、それが特別効果の高いものとして評価されていたようには記憶していない。CD-ROMやDVDがマルチメディアと騒がれた時代にも映像資料はたくさん作られて配布されたが、それらが販促に大いに貢献したという話も聞かない。つまり映像化というのはVHS以来40年ほど経っているにもかかわらず、プロの世界に留まっていて、近年まで一般人のリテラシーにはなっていないともいえる。デジタルサイネージのハードがいくら安価になっても、コンテンツ作りが足踏みなのは、このような歴史が関係していると思う。

 

株式会社キャメルの太田伸吾氏は、街頭テレビのような形でブラウン管の時代からサイネージ映像を作っていたとおっしゃっていた。新宿のアルタビジョンも1980年くらいからある。1985年の筑波科学万博ではSONYが2000インチのジャンボトロンという『世界一大きなテレビ』を屋外設置し、その場にいる人を映してインタラクティブな面白さも見せていて、それまでの映像制作とは別のライブ映像の魅力があった。この技術は後に野球場などに応用された。10数年前からデジタルサイネージという名称になって、何か新しいことが始まったように思う方もおられるかもしれないが、プロの世界ではたいていのことはそれ以前からあったといえる。

近年になって変わったのはSNS動画で、自分の周囲で何か起こった場合に映像記録でき、その場でSNSにアップできる同時性から共感を呼びやすい。サイネージ映像もライブ的なものは探せばある。近所の生鮮食品や魚肉などを売っているお店では、レジの列に並ぶと目の前にバックルームで作業をしている様子の映像を流していて、なんとなく見てしまう。中華屋さんで客の目の前で調理をしているのと似ている。

街のサイネージでは監視カメラ映像を混ぜて使う例はある。見張り効果を狙っているのだろう。道路の渋滞状況をライブカメラで配信しているとか、Webカメラのような映像ソースを公開するところも増えている。回転寿司の待合に店内の様子を映し出しているのもある。これらをもうちょっと進化させると、コンテンツ化できそうだなと思える場合もあって、機会があれば仕事に組み入れたいものだ。

 

映像制作というと、企画・絵コンテ・撮影・編集と制作工程を経ることが常識のようだが、そういうあらかじめ表現意図を整理・準備しておくものとは異なる世界、つまり資料化・文字化したものがない、そこにしかない、ということでかえって魅力に感じてもらえるものも考えらえる。

2019.2.16

サイネージ設置のトレンド

デジタルサイネージコンソーシアムの都内ツアーに参加して、丸の内/八重洲/渋谷/新宿における見どころを案内してもらった時に、2018年にはかなりハード面のリプレースとか新設によって、新しい方向が見えてきたように感じた。基本的に技術が変わったわけではなく、あまり多様化するのではなく、むしろパターンが絞られているのではないかと思わされた。例えばタッチパネルのユーザインタフェースが未熟なものが多いことを書いた。一般にスマホやパソコンのアプリはどんどん更新されて使いやすくなっていくのに対して、サイネージに組み込まれたアプリは進化がみられないというギャップがあり、観光ガイドなどもスマホに対して見劣りがしてしまう。

 

またカメラを組み込んだサイネージで何らかのソリューションをしようというものも実証実験の域を出ていない感じで、これからどのようにこなれたものにしていくかが課題だろう。一方で表示パネルはよいものが安くなることは確実で、それを見越した設備導入をしなければならない。同時にこれからは利用が減りそうなものは避けていった方が無難である。

例えば、マルチディスプレイで田の字に4面つける例はあまり見かけなくなって、むしろ縦3面の方が多い気がする。以前から画面センターにつなぎ目があることは気になっていた。それを避けるには3x3の9面にしてしまう手もあるが、そのサイズだとLEDビジョンの小さいのにするという選択肢もある。だがかつてのLEDビジョンはピッチが粗かったのであまり近くで見られたくなかった。そんな問題が次第に解決しつつあるように思える。

 

冒頭のツアーを含めて最近の街角をみると、ごく大雑把にいうならば、以下のようなものがトレンドになっている。

デジタルサイネージコンソーシアムの説明では、4k8kは輝度・コントラストで迫力が足りないのでまだサイネージには向かないのではないかということだった。それよりも縦3面が使いやすい。これは横長のコンテンツを流用しやすいし、広く使いたいときに縦3面を横に連結していけるので便利だ。連結しても3面ごとに別のコンテンツを流すという使い方が多い。

 

3x3の9面になると、タイルを貼りあわせるようなLEDパネルのモジュールが有利かもしれない。これはかなり希望に近い寸法に設置しやすい。またモジュールが故障しても取り換えが簡単にできる構造になっている。ピッチも6ミリよりも狭いものが次々に作られていて、1.2ミリピッチまである。新宿伊勢丹の向かいにあるアップルストアにはそれを使った巨大なLED画面がある。

これは2億円ほどかかったらしいというが、よほど近づかないとドットは見えない。このクラスの値段が下がるにつれて液晶からの置き換えが起こっていくだろう。前述の116V型(シャープ)の場合は6ミリピッチのパネルが3x4の12枚使われていが、これからだと2.4ミリピッチの導入が進むのではないか。

 

ディスプレイサイズが1フロア以上になるとか、ガラス越しに部分・全面に表示をするとなるとシースルーLEDが設置し始められている。前述のツアーでは銀座の日産ショールームの窓ガラスに使われていた。この方式はショーウィンドウの全面ではなく、一部分だけにも応用しやすいので、これからいろいろ応用の試みがされていくはずである。当面はそういう実験的な取り組みがされるのだろう。

2019.2.8

ビジネスにサイネージを組み込む

年度末になると会計処理の理由から利益を出しすぎるよりも何かに投資をしようということで、デジタルサイネージをまとめて発注するような会社も過去にはあった。その後どのように使っているのだろうかと思っていたら、倉庫に眠ったままであることもよくある。

また最初は予算がとれて、気の利いた見栄えのするコンテンツを作ってもらっても、その後同等の予算がとれなくなって、紙のポスターとあまり変わらない使い方になる場合もある。社内で新コンテンツを作って更新するはずだったのに、グラフィックソフトを使える人が移動になってしまって、後任がいないところもある。

 

どうも日常のビジネスの一環として社内でサイネージの更新に取り組むことは難しいようだ。そこでメーカーはサイネージのテンプレートやグラフィック素材、またカンタン制作アプリなどをハードウェアのおまけとして売っているのだが、それだけではまだ何かが足りない。

実は写真やショート動画を売場とかそれに近い人が現場で撮って、若干の加工をすることくらいは難しくない。カンタン制作アプリも同様である。難しいのは媒体設計なのである。下のようなチラシは分解すれば商品名と写真と若干の説明コピーと値段で成り立っているので、それくらいは現場でもできそうだが、それをどのようにレイアウトするのか、優先順位をつけて必要ものを一定の紙面にぴったり収めるというところに経験とかノウハウがものをいい、そのデザインをしてもらうと10万20万という費用がかかるだろう。

レイアウトの前提として、見る人の視線の移動や、文字の大きさ太さの使い分け、などの知識が必要になる。その部分だけでもなんとかテンプレート化して、チラシレイアウトの迅速化を図りたいという取り組みは昔からあった。

 

今のWebやモバイルのショッピングでは、原稿をデータベース化して自動でレイアウト処理させることで、前述の現場の人が情報発信を自分でできるようにしている。これが可能なのは、画面の解像度がまだ紙に比べて粗くてレイアウトの制約がいっぱいあるからで、もし4k8kになるとチラシそのものを表示できるようになって、レイアウトの自由度が高くなるから、自動レイアウトできない表現も増えるかもしれない。

今のデジタルサイネージというのは、このちょうど中間に位置するようなツールで、データベースよりはクラフト的なものが求められている。だから完全に自動でレイアウトするのではなく、緩くテンプレート化したやり方の方が向いていると思う。

つまり、印刷やWEBでテンプレート化した平面レイアウトをしているようなことを、動画の時間軸に素材を並べることにも適用させていけば、映像やコピーの部分変更などはやりやすくなる。こういったテンプレートを作るノウハウはチラシのデザインと似ていて、最初にかなり設計なり試作なりに手間ヒマをかけなければならず、コンテンツの一発制作よりも回りくどいことになるから、若干費用はかかってしまう。しかしできてしまうと、更新コストはおそらく10分の1になる。

これなら現場でも対応できるかもしれないし、外注・アウトソーシングしても大した値段にはならない。この方法がお得になるのは、前述の前提では一つのテンプレートが10回以上は使いまわされる時であるので、毎月更新するものには1年に1テンプレートを作るとか、毎週更新するなら季節ごとにテンプレートを変えるなどのルーチン化を想定するのがよいだろう。

この方法のメリットは制作代を抑えることにもなるものの、情報発信をビジネスにリンクさせやすく、何よりも更新の機動性が高められるところにある。

 

 

 

2019.2.1

サイネージ観光案内は大丈夫か?

1月23日にデジタルサイネージコンソーシアムの都内ツアーに参加して、丸の内/八重洲/渋谷/新宿における見どころを案内してもらった。前回の投稿でも、昨年からディスプレイのリプレースで新しい設備にも入れ替わって見栄え・迫力が増してきていることを書いたが、ハードウェアの進歩とは対照的にソフト面ではほとんど投資がされていないで、利便性も上がっていない面も見られた。

施設・フロアの案内とかツーリストインフォメーションのようなものは増えてもあまり利用されていないのだが、いろんな面で分かりにくさや、デジタルサイネージ特有のやりにくさというのがある。例えば地図を表示して現在地から目的地まで誘導するような場合に、まるでスマホのアプリのようなものを無造作に大形液晶に表示しているものが多い。

この写真の場合に、サイネージを見ている人の右側には鉄道が通っているのだが、サイネージは南を向いて設置されているので、中に表示される地図は北が上になっているために、現在地の左に鉄道が通っているようになる。だから見る人は、天地逆の位置関係を翻訳しながら地図の中を探したり、道順を考えることになる。

 

もしスマホならば、自分の体を回転させて、地図の天地と目の前の光景の位置関係を揃えることができるが、デジタルサイネージは回転させることはできない。

ここで利用されている地図は専門の会社から提供されている汎用のものだが、果たして南を上に表示するようなコンテンツの回転機能はあるのだろうか? 親切なことにこのサイネージでは目的地までの順路の表示もされるものの、何しろ目の前の光景とは天地逆の順路が示されるので、本当に役に立つのだろうかと心配になる。普通の人はやっぱりスマホに頼ることになるのではないか。

 

そもそもなぜこのサイネージが南向きに設置されたのかは想像ができる。北向きに設置すると南からの日照をまともに受けて液晶が非常に見づらくなるからだろう。このことはどこにでも共通する課題である。もし本気で北向きの地図案内をデジタルサイネージで行いたければ、バックライトではなく反射型液晶を開発しなければならない。それは技術的には可能だろうとは思うが、ニーズが少なくては普及はしにくい。Kindleのような電子ペーパーも太陽光のもとで見やすいのだが、地図のようにどの方向にもスクロールする用途には向かない。

 

また建物内のフロア案内などのデジタルサイネージでも、地図に相当するものは建築図面の平面図のようなものが多く、目的地を表示されてもどっちを向いて何を手掛かりに進めばよいのかわかりづらい。やはりコンテンツが貧弱な感じが否めない。

今日では実際に人々が日常で案内情報として頼りにしているのは、Googleの地図にストリートビューを加えた、3Dに近いもので目的地までの順路をシミュレーションできることであって、そのことと現状のデジタルサイネージの案内図とのギャップが非常に大きく感じられた。だからと言ってわが社で回転できる地図が開発できるわけでもないので、ボヤキに近いものだが、何かサービス開発をするとすると、やはりスマホ連携にならざるを得ないと思う。