この1年を振り返って

最初の1年は、デジタルサイネージに特化したコンテンツ制作集団ここにアリ! という意気込みで、ホームページも作ったし、サンプルをあちらこちらに見てもらって、マーケットを探っていった。その思いと、実際の受注というのは少なからずの乖離があったといえる。

デジタルサイネージは10年ほど前から街に姿をあらわしつつあった。駅や大型商業施設だけでなく、PCを内蔵した40インチディスプレイのスタンドなどがお店の前に立つ様になっていった。広告代理店が絡んだサイネージはコンテンツネタが豊富で、テレビCFの流用やクリエイティブな写真が豊富に使われて、街を彩るものとなった。

しかしお店のスタンド型サイネージなどは「電子看板」と呼ばれたように、ポスターの代わりでしかなかった。せっかくデジタルなのにコンテンツを入れ替えるのは容易にはできなかったので、サイネージネットワークはクラウドから配信をする柔軟な方法を採り入れた。

だが実際に営業活動をしてみると、多くのクライアントはクラウド云々以前の、初歩的な課題で足踏みしているところが多かった。考えていたよりも気長な営業が必要に思えた。でもこれから大きく伸びると思わせられる点もあるので、紹介したい。

1.動画の利用は増えている

サイネージは未だにパワーポイント/スライドショウが多いのに、WebやSNSではショートムービーが増えていて、メンバー各社でも動画だけ制作という機会が増えている。また動画を安く制作します、という会社も多くなっている。その先には、デジタルサイネージの特性を理解したもっと特化した制作会社の役割が出てくると思われる。

2.デジタルサイネージをやめたところもある

10年前からの第1期ブームのUSB型のサイネージ活用は行き詰まっている。折角導入しても活用がどんどん広がっていかないからだ。第1期ブームは電飾看板や電光掲示板型看板の延長であったのかもしれない。そこでは実際の売り場のキャンペーンや販促活動とはかけ離れた、年中同じコンテンツが空転しているようになって、ハードウェアの不調と共にデジタルサイネージをやめてしまうことも起こっている。

3.販促とサイネージの連携には時間がかかる

サイネージを看板やポスターの置き換えではなく、販促と連動した仕掛けとして活用するには、仮説をつくり、試行して、予算化して、教育して立ち上げる、という本腰を入れたプロジェクトが必要になり、2-3年計画で臨まなければならない。これを全部営業マンが仕切るのはしんどい。しかしそのようなプロジェクトが実現できれば、今までのどんな媒体にもないような効果も期待出来るだろう。

4.過去のモデルはあてはまらない

いまさらパワーポイント/スライドショウでもないのだが、導入段階では通らなければならない道なのだろう。しかし効果はあるのかと言われたら、別の工夫を提案しなければならない。サイネージにかかる経費を、どこから捻出するべきか、それに定番はないのかもしれない。一部をバイト・パートの教育費としてみる場合もあれば、費用は別クライアントの広告掲載でまかなう場合もあれば、テナントの家賃・管理費から出す場合もあるだろう。

サイネージネットワーク株式会社の第2期は、柔軟な発想で、クライアントにふさわしいアプローチ・提案をしてまいります。

 

 

インスタグラムで超簡単サイネージ

配信型のサイネージを無料でやってしまう方法として、インスタグラムにアップした画像や映像をディスプレイに出すものが現れました。

協同コムが販売する BLUECANVAS という26.49インチ正方形のディスプレイはWiFiで接続するものなので、手元のスマホやタブレットからWiFiでインスタグラムの画像を転送することができます。
配信の設定はスマホ側のアプリ BLUECANVAS editor を使って、起動・終了時間などの管理をします。

http://www.kyodocom.jp/wp-content/uploads/2017/06/BlueCanvas.pdf

ちなみにインスタグラムの推奨画素数は1080×1080ですが、このディスプレイは1920×1920の画素があります。通常スマホ画像・映像は長方形ですが、インスタグラムでは「正方形さん」というエディターを使ってあらかじめトリミングをしておきます。

実物は有楽町の無印良品の食品売り場にあります。

https://www.muji.com/jp/flagship/yurakucho/

軽いディスプレイなので、壁掛けも吊も簡単な工事でできます。もちろんサイネージネットワークでも扱えます。

広島でセミナー行いました

少し前に遡りますが、

 

今年の6月1日(木)に、GCJ会員でサイネージネットワークのメンバーである㈱アートプロセスと㈱ミヤプロが、クラウド型デジタルサイネージやソフトバンクの人型ロボット「Pepper」の事例を紹介する「クラウド型デジタルサイネージ活用セミナー」を、広島市中区のソフトバンク広島オフィスで開催致しました。

 

 

 

 

同セミナーは、GC中国の㈱秀巧堂(広島市)が働きかけて、地元GC中国やGC四国の取引先に声をかけ、「デジタルコンテンツでパワーアップ」をテーマに、身近なデジタルメディア活用術として、画像、動画、プレゼンなどのデジタルコンテンツ制作でビジネスを切り拓いていくことを目的に、開催したものです。

 

また、実際に動画編集・デジタルサイネージ、また「Pepper」をどのような目的で、どのように利用することで効果が発揮出来るかなど、各企業で抱えているコミュニケーションの課題解決のヒントにしてもらうのも狙いの1つとしています。

 

サイネージネットワークでは、今後、同セミナーのような働きを積極的に行う予定です。

詳細情報はホームページ・BLOGで発表して参りますので、お近くの方は是非ご参加下さい。

 

 

2020年にFlashが終了 移行の準備はOKですか?

2020年といえば話題はもっぱら東京オリンピックですが、映像の世界ではついに長年CGアニメーションなどの制作に使われてきたAdobeFlashがサポートされなくなることが話題になっています。

 

 

ChromeブラウザではすでにFlash広告はブロックされているし、2020年よりも前の段階でもブラウザでFlashがサポートされなくなるとか不具合が多く出るようなことが増えると予想されます。Flashのさまざまな問題点はスティーブジョブスの生前から言われていたことで、iOSでは2010年からFlash Player プラグインは組み込まれていません。

 

 

ただ映像のパッケージソフトやデジタルサイネージではまだFlashで動いているものもあると思われます。本当ならiOSやAndroidがFlashを締め出すと同時にHTML5でアニメーションもできるようになって欲しかったのですが、HTML5の制作ツールの登場は予想よりもずっと遅れてしまっています。

 

 

それは以前に比べて動画の制作・配信・再生の環境が改善したので、HTML5に取りくまなくても済むようになったという面もあるのだと思います。しかし、mp4などではコーディングでコントロールすることが出来ません。Flashで凝ったシステムを使っているところはあと3年のうちにHTML5に移管しなければならないかもしれません。

 

 

サイネージネットワークとは

こんにちは。サイネージネットワーク事務局の小笠原です。

 

2017年8月1日よりホームページをリニューアル致しました。
並行して、BLOGページも開設することになりましたので、まずは自社の紹介から失礼致します。

 

サイネージネットワーク株式会社は「日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合」の有志が運営する映像コンテンツの制作会社です。
製版業で長年培った技術と、全国規模のネットワークが融合し、視聴者目線で設計された、クオリティの高いコンテンツを全国規模規模でご提供することが出来ます。
その他にも、「ハードウェアの導入」や「ネットワーク型管理ソリューションの導入」など、デジタルサイネージに関連するお問い合わせにつきましては全てご対応させていただきますので、お気軽にご相談下さい。

 

このBLOGでは、弊社の導入事例や展示会等の告知、デジタルサイネージ導入における注意事項、映像制作におけるワンポイントアドバイス等、経験に基づいた記事を随時配信致します。
デジタルサイネージシステム導入のきっかけや、失敗を未然に防ぐ材料として、少しでも皆さまのお役に立てたら幸いでございます。

 

サイネージネットワーク株式会社を今後とも何卒宜しくお願い致します。

 

 

サイネージネットワーク株式会社 事務局長 小笠原治