サイネージの可読性  コンテンツシリーズ⑥

YouTubeに文字がスクロールしているだけの映像を上げている人が居るが、いくら画面で見せるにしても、SNSのような文字を読ませるメディアを使った方が文章は読み易いだろう。本を読むことにも共通しているのだが、読み手が内容を理解しながら読み進む速度は一定ではないからだ。分かりにくいところは行ったり来たりしながら読むものなので、読み手が自分でスクロールのコントロールができる必要がある。デジタルサイネージも読み手がコントロールしながら文字を読むようにはなっていないので、文字の出し方というのは相当配慮しなければならない。

サイネージにおいてどれだけ文字を読ませられるかは、サイネージの設置されている場所による。病院の待合室のように座っていて、しかも読むに十分な時間がある場合は、パワーポイントのプレゼンテーションくらいの表示はできる。掲示板のように、わざわざそこに来てもらって立ち止まって読むものも同様である。実際にパワーポイントを静止画のスライドショーにして使っているサイネージも多い。

一方で路傍のように通行人を相手にした場合は、ありきたりのパワーポイント的な見出しと本文の組み合わせのスライドショーでは振り向いてもらうのは難しい。もっと訴求点を絞り込まなければならない。デジタルサイネージではいろんなビジュアル効果が使えるとはいうものの、見せたものを人の記憶に留めるには、やはり重要なポイントは文字化して、大脳に覚え込ませる必要がある。見た印象だけではその時だけ感情を揺さぶるに過ぎず、その感情はすぐに薄れていくように人のアタマはできているからだ。

 

つまり感情を揺さぶるビジュアル効果と、記憶に結びつく文字は上手に組合わせなければならない。しかも通行人のように数秒しか画面の前には居ない人を対象にするのだから、文字をいっぱい並べて読むのに1分かかるようでは、もう人は数十メートル先の視界を見ているようになってしまう。だから文字を読ませるといってもチラッとみてわかるような文字量とか表現方法(コピーライティングを含めて)にすることが、デジタルサイネージの可読性を高めるコツになる。

たとえば俳句程度の文字数にまとめるコピーライティングが重要だろう。これくらいなら静止画ではなく、動きのあるビジュアルとはある程度共存できるが、もっと文字数が多くなると画面の動きは邪魔になり、むしろ静止画の方が読み易い。しかしそうなると人の足は止めにくくなる。

 

文字の問題はいつも、動かした方が目をひきやすいということと、むやみに動かすと読みにくいということのバランスに悩むものだが、動きに耐えられる堅牢なコピーを心がける。人は文字列の最初から一文字づつ順番に読んでいくのではなく、言葉になった文字の固まりを認識する。だから次のような間違いでも、ぼやっと見ていると読めてしまったりする。

実際にこんな間違いは起こさないだろうが、これくらい当たり前のフレーズなら、バックに動画が動いていても、ゆっくり文字が動いてもわかってもらえる。わかりにくい言葉や難しい言葉などの文字表現は避けた方がよく、むしろ馴染んだ言葉を使う方がビジュアル表現との相性はよくなるだろう。

またデジタルサイネージは紙のパンフレットよりは看板に近いものなので、印刷物では行いがちな微細なフォント加工はかえって邪魔になる場合がある。そういう点ではテレビのテロップに近いものだろう。もし印刷物やWebとサイネージのコンテンツに連携をもたせて最初から設計できるならば、最初に印刷のデザインをするよりは、画面向けのデザインを先行させて、後で印刷用に凝った表現を加えて使う方が、サイネージとしては見やすいものになるのかもしれない。

 

サイネージのコントラスト  コンテンツシリーズ⑤

昭和のムカシ、映画の看板は職人さんが手で描いていた。旅行していると同じ映画でも各地の看板に筆の差が出ていて、中には役者さんに申し訳ないほど似ていない場合もあった。

これは今のように写真を大きく伸ばすデジタル技術がなかったからでもあるが、写真よりも職人さんの筆の方が好まれた面もあった。親しみを持てるという点では似顔絵的でもあり、また迫力という点では劇画的でもあった。イケメン役はさらに美男子に、悪役はさらに残忍に、という表情の脚色もされただろう。

また実際のグラフィックスの効果としても単純な写真再現では看板として役不足で、下の右のもの写真なのだが職人の手が入ったレタッチになっている。

 

プロのカメラマンが綺麗に撮った写真でもレタッチ職人が筆でお化粧をしている理由は、写真は遠目で見た場合にボヤッと間延びした絵になってしまいがちだからだ。つまり写真に何か欠陥があるのではなく、こういう屋外看板が掲げられる場所の問題なのである。

白昼の太陽光の元ではくっきりとした陰影がつき、人の目にとってはコントラストの強い情景が晴れの日の屋外である。この強コントラストの情景に負けないようにグラフィックスを掲げようとすると、写真もすごくコントラストの強いものに直さなければならないからだ。

サイネージのコンテンツにの場合でも、屋外用はコントラストを強くすることは意識した方がよい。でもそれでサイネージが屋外で使えるというわけにもいかない。

サイネージを屋外に設置するのはいろいろと設備面のハードルが高くなるが、パネル設備の明るさや温度管理ということよりも優先して、いったいどういった向きに設置するのかというのが問題になる。

上の写真の街角でいえば、右に白い壁面がみえるが、おそらくそこは南向きで、そんなところで使えるような液晶ディスプレイはないだろう。正面に絵が描いていあるところがあるが、ここは西向きで西日はあたらないだろうから、デジタルサイネージもいける。もっとも日の出には照らされるだろうが、そんな時に看板を見ている人はいないだろうから問題ない。

逆にカメラの位置ではきっと西日が強烈にあたるので、夕方の人通りを対象にする場合は、あまりサイネージには向かない。夜間用ならよいだろう。

写真の左側の日陰になっている壁面は北向きで、手描きの看板なら目立たない場所なのだが、発光するデジタルサイネージの場合はむしろ見やすく好都合になろう。

 

実際には映像を制作する時点でサイネージの設置条件はわからない場合が多く、コントラストの不足とか過剰については、設置されたパネルのリモコンなどでの調整を行うのが関の山である。一方でショッピングモール内とか、ちょっと薄暗いホテルのロビーなどのような環境は屋内設置なのでコントラストを強めることは必要ない。

コンテンツの制作前にある程度設置場所が予測できたとして、屋外でもボヤケないコンテンツとしてどんな工夫があるのだろうか? それは写真中心よりもイラストとか大きな文字とかを効果的に使うことだろう。

サイネージの動き    コンテンツシリーズ④

テレビコマーシャルや販促ビデオを基にしたデジタルサーネージは当初より有った。ビル壁面のLEDビジョンとか、スーパー・ホームセンターの棚にあるデジタルフォトフレームみたいなものである。またJR東日本のトレインチャンネルも次第にTVCFのようなスタイルが主流になってきた。これらを真似て、カラオケのイメージ映像のようなものをデジタルサイネージに垂れ流してしまったりは、していないだろうか?

一方でブランド品の店舗装飾のような場合は、紙のポスターのような『キメ写真』をバーンと大画面に出すようなものがある。この分野はデジタルサイネージになっても同様で、『キメ写真』を中心にしていろいろなイフェクトをかけて動画のようにすることで、ある雰囲気を出しながら、紙のポスターよりも着目度が高いものに仕上げている。美容院とか美術館などにも応用が効く方法である。

今日では動画を撮ることも簡単になったのだし、何も写真や静止画など使うことは無いのにという見方もあるだろうが、映像制作のプロがするのならともかく、尺の短いものでピシッとキマッたシーンをとるのも大変なのである。

紙のポスターを作る場合には、モデルさんの顔を中心に扱うのか、姿態を中心に扱うのかというのは、レイアウト上どちらかに絞らなければならないが、デジタルサイネージなら、①顔から姿態へ ②姿態から顔へ と視線の移動を簡単に作り出せる。映像制作と違ってモデルさんに何度もやってもらう必要はなく、むしろカメラマンは『キメ写真』にさえ集中してもらえばよい。その後は何らかのストーリーを作って、装飾品なり時計なりアパレルなりの商品やブランド名などにつなげていくのがデジタルサイネージである。

 

①にするか②にするかは、何を訴えるかによって変わるだろうが、いずれにせよ『キメ写真』をより印象深くする手法でもある。こういうビジュアルコンセプトをさらに深化させるところに動画を使い、それは沢山撮るということではなく、例えば、「まばたき一つ」「髪がふわり動く」「口元がゆるむ」「頬に笑みが」などわずかな動きをきっちり再現するだけで、見る人がドッキリ・ハラハラのキラー映像に仕上がるかもしれない。ちょうどTVCFのエッセンス部分の何秒かをぐ~っと延ばしたようなものなのだろう。

 

以上のことを言いかえると、忙しい映像のTVCFと違って、わずかな動きでも人の目が引き寄せられることを利用した映像作りがデジタルサイネージにはあるということだ。

実は人の目は図のように左右で180度ほどの視野をもつにも関わらず、本の文字を読むようなことが出来るのは中心の5度ほどしかなく、殆どのところはぼやっとした解像度しかない。しかし解像度が低いから鈍感というのではなく、自分の視野の中で起こる変化には機敏に反応できるようになっていて、横から何かが飛んできたとか、部屋の隅でゴキブリがカサコソ動いたようなことは検知する。だから街を歩いている時に、自分の向かっている正面ではなく、路傍にあるデジタルサーネージがちょっと動いているな、ということにも気付くことにもなる。

 

そしてデジタルサイネージに気付いてもらったあとはコンテンツ力の勝負になるので、『垂れ流し動画』で終わってしまうのか、『キメ写真・キメ映像』になっているのかで、お客さんを引っ張る力に大きな差が出てしまうだろう。

 

サイネージのサウンド    コンテンツシリーズ③

すでに街のあちらこちらに動画のデジタルサイネージは設置されているので、画面が動いているからというだけで人の視線をひきつけられるものではない。だからといって動画の広告でよくみかけるものに、画面がゆるやかに遷移しているのに、無意味にうるさいBGMをつけて、人の気を引こうとしてものがあって、だいたいこういうのは印象がよくない。
強引な呼び込みみたいなものだろうか。店頭やイベント会場でも大きな音を出していると隣近所から文句が来ることがある。そういうことを配慮してか、デジタルサイネージの設置場所によっては音を禁止していて、せっかくBGMを作っても無駄になる場合がある。むやみに必然性のないBGMは付けるべきではないだろう。

 

しかしずっと音が出っぱなしのBGMではなくて、ナレーションを適切にいれるくらいなら、それほど周囲に迷惑にならずに、人が「おやっ!」と思って振り向いてくれる可能性はある。これも程度問題なので、設置場所にふさわしい語り口にしなければならないだろうが…

サイネージの動画がスルーされがちな場所においても、人の語りかけが聞こえたなら、通りがかりの人に認識してもらいやすい。つまりサイネージの画面の遷移とシンクロさせるように音でメリハリをつけるということである。

また画面が変わる際に効果音のジングルをいくつか決めておいて、それを使いわけることが行われる。語りとジングルによるメリハリで盛り上げていくのは、「さあ正解は!ジャジャーン」みたいにクイズ番組などでよく見受ける光景だ。

BGMの話に戻って、音楽をバックに流す効果というのは、サイネージの流れを分かりやすくするとか、リズム感をもたせることで、伝えたい内容をより高度に演出することが目的のはずである。

これは音楽の構成にそった映像つくりをすれば、両者がシンクロできるともいえる。つまり、前奏-16小節(例えばの話し)-後奏、のようなことを意識して、絵コンテも4小節x4というように設定したとして、絵コンテの展開を例えば、「えっ!」「ほんと?」「まさか」「行かねば!」、という4段階にわけて、音楽に乗せて映像も切り替えていき、映像のスレッドの尺も4小節づつの繰り返しにすれば、リズム感を産みだせるとともに、映像に対してナレーションとか掛け声やジングルもシンクロさせやすくなる。

そして、ナレーションの重要部分や掛け声のところは、映像の中にも文字化して出しておけば、たとえ音が出せない場所でのデジタルサイネージでも、無理のない流れでリズム感をもった映像にしやすい。

無音でも通用するが、音がだせたらもっと効果的、という作り方がよいだろう。

 

サイネージのフォント    コンテンツシリーズ②

印刷の特徴は新聞に代表されるように、短時間に多くの複製を作り出せることにあるが、印刷物の配布はトラックに積んで行わなければならないために、頻繁に変更がある情報伝達には向かない。しかし今日の印刷は500年の伝統があり、その中で文字や図像に関するさまざまな表現技法が開発されてきた。それらは現代では紙にとって代わった新しいメディアであるテレビ放送のような動画やWebの世界でも引き継がれている。時代と共に情報伝達技術は変わっても、表現技術・技法はそれほど変わらない部分もある。

電子メディアにおける文字の扱いは、電子メディアの登場時点では文書作成にフォーカスしていたのが、パソコンの時代になってさまざまな印刷物もパソコン上で作成できDTPになったのが1990年代。それまでプロの印刷用フォントでしかグラフィックデザインができなかったのが、デザイナがパソコンで仕事できるようになり、テレビのテロップなども斬新な雰囲気になって大きく変わってしまった。しかし残念なことに街のデジタルサイネージには、この流れに取り残されてしまったものも見受ける。

例えば、よくデザインされたフォントを単にパソコン上に移しただけでは、下の写真の左のようになってしまうことがある。一方印刷で培われたフォントの扱いである、文字の間隔や並べ方のコントロールの技法(タイポグラフィーという)は、広告宣伝物を通じて人々が日常目に触れるいたるところにあって、一般人の美意識にも染みついている感覚である。それからするとpowerpointで作ったようなPOPは間延びしたものに見えてしまうことになる。

POPがパソコンで簡単にできても、店頭では手描きのPOPの方が味があるからという理由で、店員さんがPOPの上達に励んでいるのが現実である。確かに上の左の写真のようなPOPを作るくらいなら、自分で文字を描いた方がカッコイイものが出来ると思う人は多いだろう。

 

デジタルサイネージでも同様で、月並みなパソコンPOPのようなもので安直に制作していては、色とりどりのマーカーやチョークで手描きする看板からは見劣りしてしまう。しかしグラフィックに凝れば凝るほどよいと言いたいのではなく、機敏に情報を発信する上では制作スピードが第一なのである。だから、手元のパソコンも活用しながら、デジタルサイネージの印象が陳腐にならないように、ところどころにはピシッと締まったタイポグラフィーも見せるようにしたいものだ。

情報の寿命について  コンテンツシリーズ①

以前JR山手線の新車両が車内の広告をすべてデジタルサイネージにして中吊り広告を止めるという話があった。中吊りはだいたい1週間程度で入れ替わるのだろう。中吊りを無くそうという話は、電車の運行中に紙を付けたり外したりする作業が不要になるからだったが、実際には中吊り広告は無くならなかった。現実としてはドア横の貼紙広告も残っているし、車体にラッピング広告をすることもあるように、人件費云々は広告代でまかなえる構造だから、中吊りの問題も作業負担が本当の問題ではないと思う。

中吊りでよく目につくのが雑誌広告で、これは発売日のあたりだけ必要なものだ。つまりメッセージの寿命は短い。広告のビジネスを拡大していこうとすると、中吊りの印刷や付け外し時間をカットして、紙では不可能な短期間の広告を開発していくことが狙いであったはずだ。
これはヨーロッパで駅や交通機関のデジタルサイネージが非常時の緊急誘導のインフラとして考えられた経緯からしても当然の考えで、究極のデジタルサイネージは放送のようにいつでも自由にメッセージが出せるようになることだと思う。これはネットの時代になったことで、電波の許認可などなくても、だれでも何処へでも情報発信できるのだから、紙の中吊りスペースの有効活用として、いずれデジタルサイネージ化する日は来るだろう。

 

交通機関の場合は鉄道会社系列広告代理店がメディアとしてデジタルサイネージを提供しているので、メディア利用料金のビジネスでしかないのだが、店舗や施設が自分で設置するデジタルサイネージは、自分のビジネスを助ける広告・宣伝・販促・案内・通知などに使われている。この分野も以前は紙や電波媒体を使っていたものを、もっとタイミングよく情報発信することが、デジタルサイネージ導入の理由になっている。つまり情報の差し替えを容易にできることがサイネージの最大の利点なのだが、それほどコンテンツが差し換えられているサイネージはなかなかお目にかかれないのが実情である。

食堂などで「冷やし中華はじめました」という貼紙やポスターが初夏に掲げられると、人の心は引っ張られる。掲げるタイミングは「ちょっと蒸し暑いな」というところだろうが、一体いつ取り外すのだろうか? こういう貼紙は食材の納入業者が持ち込んでくるので、次の新たな貼紙が来るまで前のが貼られているのではないだろうか?

だがデジタルサイネージもこういう状態を引き継いでいたのでは活用しているとは言い難い。紙のポスターでは不要になったものを外して来年にとっておくことはないだろうから、その場限りの情報発信になってしまうが、デジタルコンテンツなら1年経つとそれぞれの季節のコンテンツが積み重なっていって、来年はまたそれをモディファイして使いまわすことも可能なはずだ。そういうことで、年間通じて途切れない販促ができるようになるだろう。

 

ポスターや貼紙のマズイところは、もう期限切れになったキャンペーンのポスターが残っていたり、場合によっては何年か前の色褪せたポスターが掲げられていたりして、情報の寿命がなくなった後も外し忘れがちなところだ。外さなくても店に損害はないと思うかもしれないが、実は店の印象を悪くしているものなのだ。店回りの掃除や整理整頓をするのと同じように、お店の発する情報も賞味期限が切れていないかどうかを顧客目線でチェックする必要がある。

効果とは? 始めるシリーズ⑥

広告・宣伝・販促 似ているが少しづつ意味合いは異なるが、はっきり区別できないところも多くあり、デジタルサイネージでもこの3つの要素は混在している。
販促ではどれだけ売らなければならないか、という目標がはっきりしている。商品を仕入れた数と売価の関係は、需給の強弱で変わっていき、アウトレットのような売れ残りになると、原価でも捌いてしまわないと、逆に管理コストや廃棄コストがかかってしまう。これは現場の課題になっている。
宣伝というのは元々は「売り文句」のようなもので、商品を適切にうまく表現できるといいが、嘘や大げさな表現をすると、消費者の誤認を招き被害が発生する恐れがあるとして、法律で取り締まられてしまう。不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)その他宅地建物取引業法第32条、特定商取引に関する法律第12条、医薬品医療機器等法第66条などなど、誇大広告の規制がそれぞれの分野にある。これはどんなメディアを使おうとも共通したことだ。
広告とは紙や電波やネットなどの広告媒体を使って、商品について消費者に期待をいだかせたり、会社の社会的役割を認識してもらったりする。どういう対象にどういったメッセージを送るかという問題でマーケティングに近い。

デジタルサイネージの効果を考える上で、販促は非常にわかりやすい。株や相場のような値動きが不断にあるものでは、いちいち紙に書いて貼りだしていては間に合わない。それに似たことが販売の現場にもある場合、例えば商品在庫やホテルの空き室が残りどれだけだとか、タイムセールでどれだけ値下げをしているかのような、紙ではできなかったことがデジタルサイネージでは可能になる。

しかし売場の刻々の変化に応じて値段を決める仕組みは人が作っておかなければならないし、その設定の上手下手で売り切り出来るかどうかも決まるだろう。だからデジタルサイネージにタイムセールの告知をするデザインやキャッチコピー、写真などは事前によく考えて制作しておかねばならないが、そのグラフィックスのクオリティで効果が出るとかは言い難い。

 

つまり表現とタイミングとを組み合わせた使い方で効果が出るかどうかが決まるはずだ。デジタルサイネージは事前にいろんな表現・表示物・メッセージを仕込んでおけるので、どのタイミングでどういう表示をしたらいいのか、というところを現場で考えなけれならない。

例えば、夜には居酒屋だったりバ―の営業なのだが、昼間はランチを提供する場合は、店の表のスタンド広告にデジタルサイネージを使って時間帯でメニューを切り替えるようなことが行われている。看板の架け替えをしているといえる。ただこれだけで売上増進が期待できるのだろうか? さらに工夫をするとすると、昼のランチのお客さんに夜の営業を宣伝するとか、逆に夜のお客さんに昼の案内をするような、クロスセルを店内のサイネージで行うことが考えられる。そうすることで昼夜共に来てくれるお客さんが増えたかどうかを見るのが効果測定になるだろう。

 

店舗でも何らかの販促に関する仮説をたてて、サイネージで一定の時間帯に宣伝して、その効果をリアルタイムPOSの売上集計でチェックすれば、サイネージのどの部分が効果があったのか無かったのかというのが推測できる。

いいかえると来客数や売上げの増減をあらかじめ測っているところにデジタルサイネージをおけば、両者の関連が把握できるようになる。だから、試行錯誤を重ねてデジタルサイネージの上手な使い方が習得できて、効果があったかなといえる段階に到達するだろう。これはサイネージであれポスターであれアナウンスであれ、同じことのように思える。ダイエットをするには毎日体重を測ってカレンダーにつけることが重要で、意識するようになれば自然に体重コントロールができるのと似ている。

 

手が回らない!で諦めてませんか? 始めるシリーズ⑤

駅などに設置されている大型のデジタルサイネージにはテレビコマーシャルに匹敵するような綺麗な動画が流され、デジタルサイネージの魅力をアピールしているとともに、サイネージを導入したい意欲に駆られるかもしれないが、実際に店舗などに設置してあるサイネージでは、ほぼポスターと変わらないものが多く、両者のギャップは非常に大きい。
JR東日本のトレインチャンネルでも、最初の頃はオリジナルコンテンツを工夫していたが、最近は8割方がテレビコマーシャルのような別動画の流用であるという話も耳にする。テレビコマーシャルが立派な映像を流しているのは制作にお金をかけているからだとすると、予算が無いところで魅力的なデジタルサイネージは無理なのだろうか?

こんな疑問を乗り越えるために、始めるシリーズ②ではコンテンツ再利用の契約条項のことや、始めるシリーズ④では売場に近いところでもコンテンツ作成をすることを提案した。つまりお店の中の非常に限られたスタッフにサイネージの企画・制作・運営を押し付けることは無理難題であって、サイネージ導入の話が持ち上がったとしても、当事者はその大変さを察するから導入に二の足を踏むということもあるだろう。実際に数年前にスタンドアロンのデジタルサイネージを導入したものの、コンテンツの入れ替えはできず、効果も有るのか無いのかわからず、そのうちにハードウェアが不調になって、デジタルサイネージを撤去してしまったというところも結構多い。だから導入後の運用面の面倒を見てもらえるようにならないと、巷での広範なデジタルサイネージ普及は起こらないだろう。

 

幸いなことにネット・クラウドの時代になったので、しばしばお店に足を運ばなくても、離れた会社からのサービスとして上記のような面倒見はできるようになっている。そもそも動画であれ印刷物であれ、それらが企画・制作されているプロの世界ではとっくの昔にネット利用がされていて、消費者にメッセージを提示する広告や販促の段階のネット化が遅れていたのが、やっと全体がネットでつながるようになりつつある。これはすでにスマホやタブレットを日常使っている人からすると、エッ!というほど前時代的に思われるかもしれないが、こんな時代錯誤が起こるのはネット経由で広告・販促のお手伝いをする業者があまりにも少なかったからだ。いいかえるとこれからネット・クラウドの活用で、今まで手が回らなかった少人数のお店でもデジタルサイネージの運用が可能になると思っていただきたい。

 

お店がデジタルサイネージ活用に関してやりたいことの代行というのは、いわゆるアウトソーシングにあたり、毎月いくらかの費用はかかるものの、今まで発注していた広告・販促物の見直しや、社内でのそれらに関る内部コスト、今までできなかったことが解決できるメリットなどを総合的に判断すれば、新しいデジタルサイネージは決して余計に費用がかかるものでもないはずだ。むしろ出費が抑えられるように、社内の担当は何をして、どこを外注するのかを上手に切り分けることが重要であって、そういった相談にも乗ってくれるところに、運用面のアウトソーシングをするのがキモになるだろう。

 

数年前のデジタルサイネージ導入は、とりあえず入れてから考える、という面が強かったように思うが、これからは商品サイクルに合わせた年間の目標を定めて、コンテンツの追加・更新という運用を含めた月次計画をたてて、それを社内担当・アウトソーシングの両者が相談しながら分担して進めていくことで、広告・販促の届かなかったところを埋めていくことができる。導入の規模として考えると、電光看板(参考)でも毎月のリース料がかかっているだろうから、何店舗かがまとまるのであれば、その発展的リプレースとして、ネット集中管理のデジタルサイネージのアウトソーシングが割にあうのではないか。

絵に力を! 始めるシリーズ④

そば屋やうどん屋の前にある看板で時々見かけるものに、どんぶりから湯気が立っている造形物がある。印刷物でも写真撮影の際にはおいしそうに見せるために様々な工夫をしているし、すでに撮影された写真に湯気を合成するための「湯気」だけの素材写真が売られていたりもする。動画にも後から湯気を追加する方法もある。湯気があったらそばの注文が何杯増えるのかという計算づくではなく、食べたい気分を演出するものである。

食べ物をおいしそうに撮影することを「シズル感を出す」といい、シズル(sizzel)とはステーキを焼くジュージューという音からきていて、肉そのものではなく「音」や脂の焼ける雰囲気という演出が重要なことをあらわしている。つまり撮影からコンテンツ制作に至る過程では、こういった演出テクニックを駆使していて、その結果が消費者が目にする実際の宣伝物の表現になっている。そもそも食品売場でも肉を新鮮に見せる専用の蛍光灯・LED灯などが使われているほどだ。

 

今はスマホのカメラでも綺麗な写真が撮れるようになって宣伝物にも使われているが、以前のカメラと同様に撮影用の照明器具などは必要になるし、撮影後の画像加工用に、前述の「湯気素材」とか、レタッチのソフトウェアが使われていて、気の利いた写真や映像に仕上げるのは、やはりプロの仕事になっている。

しかしカタログの表紙のような立派な印刷物を作るような特別な場合を除いては、すべての写真をプロのカメラマンに撮影してもらうわけにもいかない。なぜなら身近にあるデジタルサイネージというものは、日々のビジネスの助けとして、今売りたいものをフットワークを良く写真撮影して、使えるようにしたいからだ。そのために売場の裏側に小さな商品撮影ブースを置くところもある。

 

デジタルサイネージでも、紙のカタログであれば表紙に相当するスタート部分とかには、いつも固定のプロのシズル感あふれる写真・映像を使って、そこから先の個別商品の説明に関しては、スマホの写真が並んでいても違和感のないような全体のデザインをすれば、プロの絵作りと日常のフットワークを両立させることができる。

デジタルサイネージの運用の問題になるが、やはり売場に近いところの人がちょっとした撮影ができて、絵作りも理解するようになるのがスピーディーでスムースな展開になるだろう。幸いネット上にも写真の撮り方を簡単に解説しているサイトはいろいろあるから勉強できるし、実際にスマホ撮影でもしていると、そういうのを見るのが楽しくなってくると思う。

参考 : 写真撮影の勉強サイト

お店のカラーを出す 始めるシリーズ③

デジタルサイネージをLED看板の延長上にとらえると、あまりインパクトのないものになてしまうことを以前に書いた。しかし逆にカラーの画面を自由に使えるからといって、派手で目立つ刺激的な表現に走ったらパチンコ屋の看板みたいになってしまうだろう。

せっかくデジタルサイネージに投資したのだからなるべく多くの人を振り向かせたい気持ちはわかるが、お店の本当の良さや雰囲気とは異なる印象を抱かれてしまうと、情報伝達メディアとしては逆効果な使い方になってしまう。むしろ多彩な表現ができるデジタルサイネージだからこそ、お店が顧客にアピールしたいことを明確にしておかなければ、統一感のないデザインを産んでしまうことにもなる。

 

これは新たに何かを作らなければならない大変な作業なのではなく、すでに看板やインテリアや印刷物などの表現に使われている要素を再整理すれば、とりあえずのデジタルサイネージの発注において意図を伝えることはできる。一般にはデザインの「テイスト」といわれるようなもので、いわゆる「~らしい、~ぽい」ものがベースになり、中華ならこんな感じ、ビジネスホテルならこんな感じ、などの雰囲気の上に、さらにそういった分野の中で、お店がどのあたりにポジショニングするのか(高級とか、カジュアルとか、お手頃とか)、を明確にするものである。

 

この「テイスト」に基づいて、配色(背景や基調色、使わない色なども)や使用するフォントなどを絞り込んでいけば、次々に新たなサイネージあるいは他のメディアを作っていっても、お店としての統一感を出すことができる。またデザイナさんや制作する人とのコミュニケーションも円滑になるし、素材の使いまわしもできるようになって、制作のコストもスピードも上げられるようになる。そのお店の独自キャラクターを登場させるというのもテイストを明確にするのに役立つ。

 

逆に新たなコンテンツを制作する度に、これらデザインに関することを考えて、あれこれ試行錯誤するのは大変な作業になるし、しかも結果としての作品もバラバラになりかねない。最初からデザインポリシーやテイストを決めてかかれないにしても、世の中の常識と過去にやってきたことをベースに、これからどのようなサービスやお店づくりを目指すのかを考えて、年という単位で徐々にデザイン性を高めていくような、ビジネスの成長に合わせたデジタルサイネージ活用を考えたらいかがか。

サイネージはコストがかかる? 始めるシリーズ②

デジタルサイネージなんだから、単なる電子看板として同じものを年中掲示するのは能が無く、ビジネスの移り変わりに応じて内容を変化させたい、という話には納得できても、実際にその都度デジタルサイネージの準備をするには手間がかかりそうで、とてもそんな余裕はない、というお話をよく伺う。

サイネージでもWebでもモバイルでも、それで何をどう訴求するかをいろいろ考えて、そのための準備として、写真や映像の撮影や、コピーの文言を考えることや、パソコンを使っての実際の制作作業には、スキルも道具も時間もかかってしまう。だからいくらデジタルサイネージパネルのコストが安くなったからといっても、お店などでは運用のコストが負担できない。

そこで商品の卸とともに、商品棚に置けるような7インチくらいのサイネージが配らることもある。これならACアダプタを挿す電源さえあれば誰でも使えるし、内容も商品の入れ替えの際にSDカードなどで差し換えていけば、お店の負担にはならない。これはかなり浸透した方法だが、商品をよく理解してもらえるという点では優れていても、お店全体から見ると局部的な販促に過ぎない。

お店が自分でデジタルサイネージを運用している場合には、商品仕入れと共に商品情報も提供してもらって、その動画や写真を店のサイネージに利用すれば、制作コストはあまりかからずに済む。このように商品カタログやWebの商品情報をデジタルサイネージ用に流用できればよいので、印刷のカタログやチラシ、Web・モバイルその他何でも広告や販促に使うものは、サイネージへの流用を考えてためておくことが第一歩だろう。

 

幸い今日では何でもデジタルファイルになっているので、パソコンで管理ができる。ただし印刷物やWebをよその会社に作ってもらっている場合に、再利用の権利が相手側にあって、元の目的以外に使う場合には再度料金が発生するような契約が多い。プロのカメラマンに写真を撮ってもらった場合もそうなることがある。つまり再利用がうまくできるかどうかというのは契約の問題になる。だから印刷・Webその他いろいろなメディアを場当たり的に発注していると、再利用はやりにくい。

 

むしろどんなメディアの制作を発注する際にも、そのイメージをWeb/モバイル/デジタルサイネージを含め包括的に再利用できるような契約条項を用意しておくのがよい。これは無理な注文とか摩擦の種とかではなく、今では紙のカタログでも複合機でPDFにしてWebからダウンロードできたり、メール添付して送れるような時代なのだから、制作されたイメージがインターネットを介した利用ができることの了解をとりつけるというレベルでいいだろう。

これを了解してもらえるなら、印刷物を作成する際には、イメージファイルやPDFの支給もお願いすれば、いくらか料金がかかったとしても、ゼロからサイネージを作ろうとするよりもずっと楽になる。

サイネージをはじめる準備 その1

年の暮れに商店街を歩いていたら、はんこ屋の電光看板に目がとまった。ん?「暑中見舞い・年賀状うけたまわります」この寒さの中で「暑中見舞い」と言われてはポカン (´Д`)である。つまり一年中おなじ内容がまわっているのだな。

これでは毎日通る人は何も感じないだろう。事実私も今までこの文面には気づかなかったのだから。他に表示されているのは、扱い品目、電話番号、営業時間…などで、おもしろいことは一言も書かれていない。電光看板も毎月何千円かは払っているはずなのに、どこの店もおしなべてあまり特徴のない内容で、果たしてどんな効果を期待しているのかと考えてしまった。

 

それと比べてデジタルサイネージの表現力の豊富さをもってするならば、きっと役立つ看板にはなるはずなのだが、世の中ではまだ電光看板・電飾看板からデジタルサイネージへの転換はそれほど進んではいない。その理由は、お店の側が一体自分の仕事の何をアピールすればいいのかが判っていないので、デジタルサイネージに出すものを用意できないからなのではないかと思った。

言い換えると広告・宣伝をする動機が曖昧なままに電光看板などが導入されたということだろう。デジタルサイネージの販売も10年くらい前から行われてきたが、それが店の人には電光看板の置き換えくらいにしか思われなかったなら、魅力あるデジタルサイネージになるはずはない。これが現状だろう。

 

デジタルサイネージの本当のニーズとは、ビジネスをしている人が「どうしてもしなければならない」と考えていることを手助けすることで、最初にお店が今何を広告すべきかという動機をしっかり確認しないと企画は出来ない。これは難しいことではなく、冒頭の例であれば何月に暑中見舞い、何月に年賀状と、商機は昔から決まっているし、流通商品でも年間カレンダーに沿って仕入は決まっている。そういった昨年なり過去の資料をベースにすればよい。

そして、今年はどんな売る工夫をしようかと考える時にデジタルサイネージの出番もでてくることになる。

しらかわ地域企業展示交流会 後記

サイネージネットワーク所属の二葉企画です。

 

 

今月9月6日に福島県白河市「グランドエクシブ那須白河」で開催されました福島県しらかわ地域企業展示交流会に参加して参りました。

 

 

 

 

 

 

今回は、デジタルサイネージの導入を検討するに当たって、「目的を明確にしていただく」という狙いで出展致しました。

 

 

機能が豊富なネットワーク型デジタルサイネージは、利用方法一つで大きな成果産み出し、時には逆のパターンもあります。「導入後のビジョン」をしっかりイメージしていただくことで、同じハードウェア・ソリューションでも搭載している能力を十分に発揮することが出来ます。

 

 

サイネージネットワークでは、そんな「導入後のビジョン」のサポートをさせていただきたいと思っております。

 

 

皆さまが描いているイメージが、ハードウェアの選別やネットワーク型ソリューションの仕組みで実現することが出来るのか?ご相談のみでも勿論結構ですので、お問い合わせいただけたら幸いです。

 

お問い合わせフォームはコチラ

 

 

宜しくお願い致します。

 

 

サイネージネットワーク/二葉企画

広島でセミナー行いました

少し前に遡りますが、

 

今年の6月1日(木)に、GCJ会員でサイネージネットワークのメンバーである㈱アートプロセスと㈱ミヤプロが、クラウド型デジタルサイネージやソフトバンクの人型ロボット「Pepper」の事例を紹介する「クラウド型デジタルサイネージ活用セミナー」を、広島市中区のソフトバンク広島オフィスで開催致しました。

 

 

 

 

同セミナーは、GC中国の㈱秀巧堂(広島市)が働きかけて、地元GC中国やGC四国の取引先に声をかけ、「デジタルコンテンツでパワーアップ」をテーマに、身近なデジタルメディア活用術として、画像、動画、プレゼンなどのデジタルコンテンツ制作でビジネスを切り拓いていくことを目的に、開催したものです。

 

また、実際に動画編集・デジタルサイネージ、また「Pepper」をどのような目的で、どのように利用することで効果が発揮出来るかなど、各企業で抱えているコミュニケーションの課題解決のヒントにしてもらうのも狙いの1つとしています。

 

サイネージネットワークでは、今後、同セミナーのような働きを積極的に行う予定です。

詳細情報はホームページ・BLOGで発表して参りますので、お近くの方は是非ご参加下さい。